中一の男の子から、「わかんな〜い」という こころの叫びが入っている声を聞き、
「何がわからないの?」と聞いてみると、「やり方がわからない。」と言う。
その前に単元はスラスラ解いているから、おかしいな。と思ったら予想通り、
どうやら問題を読んでいません。
「文字のaのところに数字の6を入れて計算するんだよ。」というと そうか。と、
問題無く計算を始める。 本当に全く問題を読んでいないようです。。。(⌒-⌒; )
このパターンの子、結構います。問題を読まない。全く読まない。 そういう場合、
数学だけじゃなく、国語も問題ありになりがちです。
原因は文章読まないから。日本語だけど読めないから。
計算問題は、そこそこ出来るけど、それ以外は全くダメ。
そもそも問題文を読まないんだから正解するはずがない。
なぜ、そうなのかを色々と考えました。 読まない原因の一つは
プライドが傷つくのが嫌だから、自分を守ろうとしているのでは、ないか?
もし読んでもわからなかったら、格好が悪いし、だったら、
初めから読まなければ、答えが間違っていたとしても
「読んでないから、わからなかっただけだもん。」という開きなおりというか、
言い訳が出来るから。このパターンなら、自分のわかるやつだけを
やればいいから楽です。文章問題は読まないって決めているから、
むしろ出す方が悪いという理屈になっているかもしれません。
高校入試数学の計算問題の配点は40点です。 それ以外は全部、文章問題。
それより、なにより、高校入試は一回しかないけど、
大人になると他の人と比べて同じくらいに文章を読めないって事は損します。
まず読めないって事で相手にされません。その子に説明しました。
友達同士でゲームをする時に、全くルールしらない人に教えるの面倒くださいでしょ。
それよりわかっている人同士でやる方が楽だし、楽しいいでしょ。
大人になるとお金儲けをしなければなりません。(仕事の事です)そのお金設けも
同じで、どうせやるならルールをわかっている人同士でやりたいですから。
だ・か・ら、今のうちにルールを覚える練習(読み書き、計算)をたくさんして
大人になってください。話の中に入れてもらえません。
たくさんたくさん、お金を儲けてください。
そして税金と年金をたくさんたくさん納めて、これから高齢者になる
塾長たちの世代を支えてください。
世界に誇る、早く生まれた人ほど得をする年金システム、バンザーイ!笑
さて、中一の彼、この説明をすると少しやる気を出して、
問題を読もうといている様に見えました。
同じ様に文章を読むのが苦手な子がいましたら牛久サーパスゼミに、早めにご相談下さい。
(今回は、長くなってしまった。1100文字)