先日、子どもに学制と教育勅語って同じ?と聞かれた。
「わかんな〜い」と即答。(⌒-⌒; )
その後、子どもと歴史の教科書と参考書を調べて
●学制ってのは、学校の制度、ルール
●教育勅語ってのは、天皇陛下が国民は、こんな風になるべきです。言ったこと。
というのがわかりました。
さて、そもそも、「勅語」という言葉がわからず、広辞苑で調べると、「天皇のことば」とあります。「教育勅語」だから教育に関する天皇の言葉。
と想像がつきやすいです。つまり、この様に言葉がわかると覚えるのもそれほど、難しくない。歴史の勉強に広辞苑(国語辞典)があると便利かも。かなり勉強時間を割いているんだけど歴史の項目がなかなか覚えられない人、やってみて下さい。