小学で「割合」が出てきます。 この割合という概念がわからない子がたまに中学生でもいます。 考え方なので繰り返し、使う環境が無ければ身に付きません。 学校や塾でやるより、お子さんとスーパーに行ったときに 「三割引きだね。いくらお得かな?」などと話したりすると身につくかもしれません。 割り算の計算ができれば何歳でも身に付きます。
さて12月から以下の法律が施行されるらしい、スマホのながら運転の罰則強化です。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49769130T10C19A9CR0000/ 別の記事では自動車などの運転時にスマホや携帯電話などを使用したり、スマホやカーナビゲーションなどの画面を注視したことに起因する交通事故は「iPhone」が日本に初上陸した2008年は2,038件だったものが2017年には2,832件に増加。1.4倍に増加。。。 と、ありました。そこで、2017年の交通事故発生件数をみると472,165件。 さて、ながら運転の割合は 2832件 / 472165 = 0.00599.... ながら運転の件数は全体の0.6% 確かに交通事故はない方がいいけど、ながら運転の罰則強化の割合は 全体の0.6%にしか影響がありません。割合がわかると面白いです。